2014年 02月 07日
こないだ仮り組みでテストした 8'6" 2P のスプライスト・シングルハンドの本組みが終わった。かなりイイ感じだったのでバーニッシュをちゃんと3回かけて仕上げた。宿題の 8' 2P のトップセクションも塗装を済ませて、とりあえず確認。確認だからガイドは仮り止め。 ![]() 左から 8'・8'6"(新作)・8'6"(前作)。ラインは全部スカジットヘッドで420gr.(27.22g)・350gr.(22.68g)・375gr.(24.3g)。左の2本のトップはFARLOW'Sのテーパーデザインで削ってある。8' のトップは同じデータで作ったんだけど、ジョイント部の太さが違うのと、バットに合わせてスカーフの長さを調整したので結果的に1インチくらい長くなっただけ。 「できるだけ少ないテーパーの組み合わせ」で「余計な力を使わずに、できるだけ竿の反発力だけでラインをはじき飛ばす」というのをコンセプトにして今までいじくりまわしてきて、それなりに結果は出せたと思う。が、よくしなるというのはクセが付きやすいという事とイコールな訳で・・・。解決策はあったが、そうすると「できるだけ少ないテーパーの組み合わせ」というルールを破ることになるので躊躇していた。そんな時に背中を押してくれたのがFARLOW'Sのロッド。実測するとジョイントまわりのテーパーの処理が、私のやり方と同じ。HARDYさんは逆だった。それはそれで理解はしたのだが・・・。同じ考え方をしているヒトには素直に従う(笑)。 そんなこんなであれやこれやを修正したら、引っ掛かっていたモヤモヤが一挙に解決。ま、竹だから少しは曲がるけどね。でも振りグセはケタ違いにつきにくくなったようだ。少し持ち重りがするようになり、少しキャストに余計な力が必要になったが、全体的な印象の変わりように比べたらたいした問題じゃないでしょ。 ブランドの竿を測るのって色んな意味で抵抗があるんだけど、先達のしたことを無視してはいけない。古きを訪ねて新しきを知る。ただコピーするだけじゃ進歩は無いよね。 [追記] どうも気になって、いじくりまわしていたら・・・。10mmずらせば曲がらないと思っていたジョイント部、微妙に曲がりますね! ワンピースと同じという訳にはいかないだろうけど、ニッケルシルバーのフェルールとは明らかに違います。少しでも動いてくれれば、それだけ他の部分の負担が減るというリクツだけど、違いが体感できるんだろうか?
by kurirod
| 2014-02-07 19:58
| 竿
|
Comments(0)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 最新のコメント
ブログ リンク
最新のトラックバック
検索
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||